日曜劇場 仁 お江戸まめ知識 [日曜劇場 仁 お江戸まめ知識]

日曜劇場 では江戸時代にタイムスリッピしてしまいますが
江戸時代のお江戸まめ知識をご紹介します。

日曜劇場 では江戸時代にタイムスリップして
しまいますが、現代では考えられないような
出来事がたくさんあります。

現代の方が、今、タイムスリップしたら
どうなるのでしょうね。

あまりに自由になりすぎている現代では
考えられないような結婚について

明治時代でも、顔も見たことのない人と結婚させられたりする事も
あったみたいですが、もっと前のことですから、
大変だったのでしょうね。

日曜劇場 仁 咲ちゃんの結納の時のエピソードから
江戸時代の結婚についてのお江戸まめ知識

庶民は「お鍋ひとつで嫁入り」なんてこともざらだったようだけど、
武家クラスの結婚ともなると話は別。
互いの家格を考慮した縁談が組まれ、きちんとした順序を踏んで成立するものだった。
庭園を歩く咲が、「あれが蒲生殿だよ」と教えられて男性と
会釈を交わすシーンがあったけれど、あれが当時の一般的なお見合いのスタイル。

現代では落ち着いた場所に席を設けて、
本人同士きちんと向かい合うのが普通だけれど、
当時のお見合いというのはああやって庭先や神社などで“たまたま”を装って
本人同士を遠目にすれ違わせる程度のもの。
だから、互いの人間性なんてまったくわからないまま、
次のステップ・結納に進むことになる

でも、当時の結納というのは結婚式にも等しい儀式だったから、
咲ちゃんのようにここへきて「私はイヤよ」と話をひっくり返すなんてもってのほか。
恭太郎が咲に刀を握らせて「自害せよ」と迫るシーンもあったけれど、
あれは大げさでもなんでもなく、実際にありうるお話。

江戸時代最大の誠意は「死」。
一方的なわがままで破談となってしまえば
“お相手の家に大恥をかかせてしまった”ということで、
おわびのしるしが必要。
厳格なお家柄であれば、親が娘を成敗しておわびとするようなこともあったはず。
ちなみに、蒲生家の代理人が持ってきていた結納の品には、
昆布やかつおぶし、するめなどが並んでいたと思うけれど、
昆布には“喜ぶ”、かつおぶしには“勝つ”、するめには“当たり目”など
それぞれ縁起のいい意味がある。
このほか、お酒や反物、帯生地、目録(支度金)などが一緒に届けられるのが普通。


江戸の人達はどうやって時間を把握していたの?時間についての豆知識。

時計自体は安土桃山時代にポルトガルやスペインから伝わってきたものがあって、
江戸時代初期にはすでに、それを真似て日本の優秀な技術者たちが
作ったものも存在していました。
でも、高価なものだから、当然庶民たちの手に入るようなものではなかったし、
大型で簡単に持ち運びを出来るようなものでもなかった。

そこで、徳川家康の時代に考案されたのが、
明け六つ(午前6時)と暮れ六つ(午後6時)に
江戸城内に設置された時計を見た番人が、
太鼓を叩いて時間を知らせるというシステム。

さらに、2代将軍・秀忠の頃には太鼓を鐘に変え、
時計の設置場所を日本橋本石町に移し、
朝夕だけでなく一刻(2時間)ごとに鳴らしてより細かな時間を把握できるようにしたの。

でも、一箇所で鐘を鳴らすだけでは、
遠くに住んでいる人たちの耳にまで届かないので、
江戸内の数箇所に鐘つき堂が設置されて、
リレーゲームのようにして広範囲に時刻を知らせるようになった。

ちなみに、鐘の聞こえる範囲に住んでいる人たちは、
この「時の鐘を聞く」というサービスに対して
1ヶ月につき1文(=25円)を幕府に支払っていた。
1文と聞くと安いと感じるかもしれないけれど、
本石町の鐘だけでも聞こえる範囲には4百あまりの町が存在していたから、
かなりの額が集金されていたはず。
こうやって集められたお金は、鐘つき堂の修復代や、
鐘つき番の賃金に当てられていた。


放射能測定器【ガイガーカウンター】


日本有数のきれいな水(平成12・14・15・16・18・19・20・21年、国土交通省の全国1級河川水質検査1位、

三重県の宮川に流れ込む湧水)を家庭で手軽にご利用いただける、

天然水の宅配サービス「アクアセレクト」

ただいま無料体験お申込み受付中です!

この機会にぜひ、自然のおいしさを実感してください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。